ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年05月31日

令和初エリア釣行…醒井名人戦第2戦

2019年5月19日
醒井名人戦第2戦に参戦してきました。令和初エリア釣行&大会参戦となりました。

今回の使用タックルは・・・
①ゴールドウルフ633ML+ヴァンキッシュC2000S+ナイロン3.5lb
②ホワイトウルフ62ML+ヴァンキッシュC2000S+ナイロン3lb
③ホワイトウルフ62ML+ヴァンキッシュC2000S+フロロ1.5lb
④ホワイトウルフ62L+プレッソltd1025+ナイロン2.5lb
⑤レッドウルフ61MLST+ヴァンキッシュC2000S+エステル0.4号(リーダーフロロ0.6)

朝受付を済ませてくじびきすると「76」という素敵な番号でした。
「76」は苦手な放流狩りができますなー。(汗)まあとりあえず頑張るしかありません!!

・第1戦 Kさん
ゴールドウルフにQM3.3gをセットしました。順調に数を稼ぎましたが、なぜかすっぽ抜けが多く、なんとトラブル発生!!魚が暴走し過ぎてフックのリングにラインが入り込む始末。直した後キャスト!!ヒットするもラインブレイクしロスト!!完全にやられた…。待機していたホワイト62ML(ナイロン)にフリーザー2.8gを投入。最初はすっぽ抜けが多かったのですが、徐々にペースをつかみ数を稼いでいきましたが一旦崩したリズムは取り戻せず30-42敗戦

・第2戦 不在
不在のため、1本とれば勝ちとなりました。
お試しで初投入したヤリエのデクスターでサクッと2本とりましたがその後はフッキングせず、エクシードにするとアタリ復活。前半の10分11本で折り返し。後半はエスプリ2.1gを投入すると順調に釣れ続きました。エスプリにAGフック+使用でした。後半に14本も釣っても曲がってませんでした。ノーマルのものに比べると耐久性が大幅にUPしている感じでした。だれもいないので25本釣って不戦勝でした。

・第3戦 Sさん
エスプリ1.8の放流カラーと醒井ゴールドで2~3本釣って、釣れなくなりTスプーンのグロー系裏金にチェンジするといいバイトありましたが、すっぽぬけ多くその後迷走気味。モタモタしているうちにSさんにクランクで嵌められ10-17敗戦

・第4戦 Nさん
開始時はノア1.5gノブカラーで2本釣りました。その後続かず。ちびパ二DRF投げるも2本でストップ。一か八かであれやこれやで手を出し始め、エステルタックルでやっていたザッガーF1をロスト。0.4でなぜ切れる???気づかないうちにリーダー部分をガイドに通していたのか?Nさんは順調よくザッガーで釣られていました。
7-10敗戦

結果、1勝3敗なので勝ち点3しかないため予選突破できませんでした。トラブルからのロストでリズムに乗り切れませんでした。放流→セカンド系→クランクメインで試合したほうがいいのかなー。
醒井の大会は試合で負けてもたくさん釣れるので楽しめますね。不戦勝で1勝だけとは情けない。
  


Posted by t-f at 20:28Comments(0)醒ヶ井

2019年04月18日

2019サンクチュアリチャンピオンシップ第3戦&反省

2019年4月7日
サンクチュアリチャンピオンシップ第3戦に参戦してきました。

今回の使用タックルは・・・
①ゴールドウルフ633ML+ヴァンキッシュC2000S+ナイロン3lb
②ホワイトウルフ62ML+ヴァンキッシュC2000S+フロロ1.5lb
③ホワイトウルフ62L+ヴァンキッシュC2000s+ナイロン2.5lb
④ホワイトウルフ62UL-e+プレッソltd1025+エステル0.3(リーダーフロロ0.5)
⑤レッドウルフ61MLST+ヴァンキッシュC2000S+PE0.15(リーダーフロロ0.6)

大会受付を済ますまでどこに行こうか迷ってましたが、キャンセルが1名出ており参加人数は71名でCの後半が定員11名でした。なのでC後半を選びました。くじは「C後半2」でした。珍しく若い番号が引けました。この迷いがいけなかったのか…結果は散々でしたね。

・第1ローテ後半(Cエリア)
前半の試合を見る限り、まさかの予想外の展開でした。爆発的に放流が効いているわけでもなくポツポツといった感じでした。
第一ローテはティアロのオレ金でいくことを決めました。最初から連発するわけでもなくレンジをあわせてポツポツ釣れる感じでいきなり乗ってくるような感じでした。当たりが小さくわかりにくかったです。放流狩りをしている感覚はありませんでした。途中グリーンチャートに変えてなんとか9本釣りました。

・第2ローテ後半(Aエリア)
第2ローテは11番目の入場でアウト寄りが残っていたのでそこに入りました。ノア1.5gの白狼からスタートし手前でヒット。その後続かず、Tスプーンにチェンジ。手前であたりがあるものの魚が乗りませんでした。ヒットゾーンがわかっていてもなかなかパターンを見つけることができず、なんとかその後3本追加して終了。合計で4本でした。ここまでで13本なので10本ぐらい釣らないと厳しい展開でした。

・第3ローテ後半(Bエリア)
池の真ん中(アウト寄り)に入りました。前半の試合を見ている限り表層でもあたっている感じでした。ノアjr0.9マンゴーからスタートしました。ショートバイトのみでしたので、白狼に変えると2連発でした。何かの原因で表層は当たらなくなり悪い癖で迷宮入りました。ノアjr0.9マンゴーで中層付近で1本追加しました。その後再び表層狙うも不発、ボトム付近も不発でした。結局タイムアップとなり合計3本でした。

合計16本で予選落ち、ボーダーは22本だったみたいです。いつものように決勝戦は審判してました。なんか趣味とは言えめちゃくちゃ悔しかったです。


アフターは鬱憤晴らししてました。
Tスプーン1.1gでよく釣れました。ボトムがはまってました。レッドウルフのPE仕様です。魚が勝手にオートマチックフッキングする感じでした。

試しにTスプーンにハニカム8をつけてましたがやはりヤリエ製のMKフックやAGフックのほうが若干ですけど良い感じでした。今後のためにもTスプーンをしっかり使えるようになりたいですね。

チャンピオンシップ3戦出ての反省としましては、中継ぎ以降のスプーンが固定できなかったことが一番大きいと思いました。練習して固定できるスプーンを見つけたいと思います。  


Posted by t-f at 20:45Comments(0)サンクチュアリ

2019年03月25日

久しぶりに瑞浪へ釣行、そして軽くレッドウルフインプレなど

2019年3月19日
1年ぶりに瑞浪フィッシングパークへ釣行してきました。今シーズンはトーナメントがなかったので、釣行がほとんどサンクばかりになってしまい足が遠のいてしまいました。


今回の使用タックルは・・・
①ホワイト62ML+ヴァンキッシュC2000S+ナイロン3lb
②ホワイト62ML+ヴァンキッシュC2000S+フロロ1.5lb
③ホワイト62UL-e+プレッソltd1025+エステル0.3(リーダーフロロ0.5)
④レッドウルフ61MLST+ヴァンキッシュC2000S+フロロ2lb


平日なのでガラ空きで、1号池のインレット側でやりました。
エスプリで探るもアタリなし。活性の高い魚を求めて岬側に移動。中層やボトムを探るも反応なしでした。17日(日)に放流されているはずなのに活性の高い魚はどこに行ったの?って感じでした。
エスプリで釣れないので、ノアorノアjrの練習をしました。ノア1.8マンゴー投入するも反応なし。ノア1.5gノブカラーでカウント8あたりでヒット。
その後沈黙したのでノア1.5(4色あり)カラーローテするも不発でした。ノアjr1.2にするもダメでした。エステルタックル(Ul-e)に変更し、ノアjr0.9グローでボトム付近を巻いてくるとヒット。その後白龍にすると連発。

パターンを見つけたのでメインのMLに戻すとなぜか釣れず。

新規導入のレッドウルフの使用感も試したいので、レッドウルフにチェンジ。ノアjrでは釣れなくなってきたのでTスプーン1.1のシルバー系にすると単発のみでした。
レッドウルフ、ソリッドティップのおかげで魚が勝手にかかる感じですね。エステルが無難な感じですがフロロ2lbも良さそうですね。フロロ2ldだと飛距離は落ちますが切れる心配がないです。(笑)あとは極細PEを試すか…。


時間は過ぎ、昼休憩。


休憩の後も、1号池の岬付近でやりました。
Tスプーンで連発。クランクはパニクラも投入。パニクラも良い感じで仕事してくれました。その後、悶絶タイムがやってきました。午前中良かったノアjrのボトム引きも釣れず。何が原因なのかわかりませんでした。

気分転換に2号池へ行きました。
活性が高いことを期待しエスプリで放流残りを探しましたが、ノーバイト。苦し紛れにティアロ1.6gのフォール中バイトで一本のみ。1号池同様にノアjrを投入しましたが、不発。パニクラで獲れたのみでした。

再度1号池に戻りましたが、Tスプーンやノアjrを投入するも不発。クランクでもパターンを見つけきれずで非常に厳しい展開でした。結局終了時間まで粘りましたが2号池で釣ったのを最後に…まさかのボウズでした。(汗)

釣果は20本に届かず、19本でした。

ノアjrが使えるメドがついたのは大きいです。渋ったとき(1g前後のスプーン)のベースがコレだ!!と決めきれてなかったからです。ワレットを確認すると、Tスプーンやピリカ、アキュラシー(良く釣れるスプーンですが)等でもいいのですが裏表のカラーが明滅系のものが多くどちらのカラーで反応しているのかわかりにくいのもありました。ロッドもロデオ社製なので、ノアでしっかり練習してレベルアップを図っていこうかと思います。(笑)  


Posted by t-f at 20:56Comments(0)瑞浪FP

2019年03月15日

プレッソ&レッドウルフその他…

この冬(12~2月)に散財したものについて記事にしてみます。


まずはプレッソLTD1025

こちらはエステル専用機にするために導入しました。ホワイトウルフ62UL-eに組み合わせて高感度使用?にしてます。この組み合わせのおかげでアタリもわかりやすく?なりました。ファンネルもつけ、さらにハンドルノブはIOS製のものにしてます。

できれば所持しているバンキッシュ4台もファンネルにしたかったですが予算的に無理でした。
まあロッドをやめれば買えたかもしれませんが・・・。


そして次に・・・


2月に散財したものはロデオクラフト・レッドウルフ61ML-STです。ソリッドティップのロッドがほしかったからというのが一番の理由でした。

ホワイトウルフでは獲れない魚を獲るというのが目的ですが…。ラインのほうは試行錯誤中です。これから使い込んでいきたいと思います。

  


Posted by t-f at 20:24Comments(0)戦力補強

2019年03月08日

2019サンクチュアリチャンピオンシップ第2戦

2019年3月3日
サンクチュアリチャンピオンシップ第2戦へ参戦してきました。
朝6時前に到着し、受付に並び、くじを引くとAエリア後半を選び9番目の入場となりました。一番右にあるやつを狙いました。(笑)サンクの大会はもうこれで固定していこうかと思います。

・Aエリア後半
前半の試合の審判の後、試合に入りました。いつも通り活性高く放流カラーで連れ続けている状況でした。
エクシード2.4gのみどオレンジでスタートしました。3本ぐらいまでは順調に釣れました。アタリがなくなり、フリーザー1.6gにチェンジすると見事に嵌りポンポンと釣れました。フリーザーでアタリが遠のくと、ソフィア1.2gの金黒(裏面黒自塗り)で3本追加しました。合計12本でした。トップは18本でその次が12本前後で団子状態でした。いつも失敗する出だしが合格でした。

・Bエリア後半
6番目ぐらいに並んでいました。アウトとド真ん中の中間ぐらいに構えました。
ソフィア1.2gで表層付近で順調に釣ってましたが、その後失速。アキュラシーやウィーパーで表層狙うも不発。再びソフィアにしてレンジを下げて探るも不発。最初のほうに釣った3本で終了となりました。

・Cエリア後半
Bエリアで粘っていたので最後のほうの入場となりました。Bエリア寄りでした。
アキュラシーで頑張りましたが、風Ⅱをロストし、ゴージャスウィンドでなんとか1本釣りました。クランクを投入するが見事に不発。ここからは戦意喪失気味になり、ミニフリーザー0.9gで1本追加するのがやっとでした。合計2本でした。

決勝戦はいつものように審判してました。
ただ、今シーズンにサンクで行われたトラキン地方予選では2回とも予選は突破できているのも事実ですが…。

アフターは夜から所用があったので45分ぐらいしかやれませんでした。クランクでポツポツと釣って終了としました。

新兵器も…

レッドウルフ61ML-STです。2/24の釣行時に入魂し、今回の釣行で2回目の使用となりました。ラインセッティングについては色々と試行錯誤中です。エステル0.3とフロロ2lbを試しましたが、エステル0.3が無難ですかねー。

☆試合結果
合計17本(12-3-2)
  


Posted by t-f at 21:13Comments(0)サンクチュアリ

2019年02月13日

2019/2/8サンク釣行

いつも?ですが、記録程度に書くのでサラッといきます。写真なしですがご了承下さい。


2019年2月8日
サンクチュアリへ釣行してきました。ついでにチャンピオンシップ第2戦のエントリーもしてきました。

スタート時は強気にエクシード2.4gで探ってみるも不発。ファクター1.2gに変更にしてみるも上~下まで探るも不発でした。頭の中が???になりました。0.9gに変更してカウント4あたりでようやく1本目がヒットしました。

その後アタリが遠のき…ガルトリック1.0gの派手目なカラーにして底より少し上を引くとヒット。これも単発に終わり、ガルトリックでカラーローテするも後が続かず。使いこなせてないのか…?

山側へ場所移動するも、釣れない状況は続きました。頭の中が完全に???でした。気分転換にちびパニクラを投入すると見事に連発!ここからヒントを得て再びファクター0.9gにしてみると釣れました。

午前中は10本釣って終了としました。

昼食は期間限定メニューのマスグラタンとライスを頂きました。ホワイトソースとライスの組み合わせが意外と美味かったです。

午後からは、表彰台側にいて、魚も浮き出していたので、ウィーパー0.9gを投入すると見事に嵌りました。その後、魚がやや沈みファクター0.9gでポツポツと釣りました。反応が薄くなってきたので、山側へ移動。試しにミニフリーザー1.2g、0.9gを投入してみますが、不発でした。再びファクター0.9gに戻すと釣れました。カウント4~6あたりが安定でした。クランクのほうですが、ちびパニクラやモカDRSSはイマイチでしたが、グラホが嵌ってました。

実家の飼い犬(13歳3か月)の体調が悪く心配なので15時に帰宅しました(余談ですが、実家の飼い犬、去年8月に肝臓腫瘍と診断)。

出だしはあまり良くなかったのですが、午後からはコンスタントに釣れて釣果は37本でした。
ウィーパー0.9gは1軍入り確定ですね。  


Posted by t-f at 22:04Comments(0)サンクチュアリ

2019年02月12日

アルクスポンド焼津へプチ遠征

仕事が忙しく、挙句の果てにインフルに罹っていまして、だいぶ更新が遅くなってしまいました。(汗)皆さんも体調管理には気を付けましょう!!

2019年1月23日
アルクスポンド焼津へ釣行してきました。久しぶりにプチ遠征してきました。過去のデータを確認すると9年前のジュネス時代に1回だけ釣行したことがありました。以前とは、経営母体が変わっていました。

自宅から東名吉田IC経由で距離150km、時間にして2時間ぐらいか?SAで休憩しているので5時に出たら7時半ぐらいに到着しました。


事前情報でワンサイズ大きめの魚が入っているとのこともあり大会ではないため、エステルタックルは封印しました。

タックルを準備してエスプリで様子見。1投目でキャッチしましたがその後は続かず。ファクター1.2gへチェンジ。カラーローテしてポツポツと釣れました。クリアポンドのためか同じカラーでは釣れ続かず。

遠征してきたので気分変えて、少し休憩した後、場所移動。ファクターで釣れましたが、なんか朝に比べると渋くなってきている感じ。

風も吹いてきました。水面が波立ってきました。
釣れない時間が続きました。色々と手探りの状態でした。
クランクも試しましたが連発は厳しい感じで、ダートランは良かったです。スプーンは地味なカラーがいい感じでした。トラキンのため補強しておいた茶色のティーチはロスト。(泣)

お昼休憩後は、さらに爆風になってました。周りに何もないためまともに風があたりました。ホームの釣り場では経験できない風でした。スタッフさんに聞いたところこれでもまだ弱いほうとのことでした。

爆風なので2g台のスプーンを使いましたがノーヒット。マイクロも厳しい感じでした。ザッガーやダートランでポツポツと釣れました。

掛かってくる魚がワンサイズ大きいので楽しめました。
15時過ぎに終わりました。釣果は27本でした。

PEだとラインは強いけど、見切られやすいかも…エステルがあったらもう少し釣れたかもしれない。
たまには違う釣り場で良い経験ができました。  


2019年01月20日

アンデッドファクトリー&ノリーズカップ

2019年1月13日
トラキン地方予選アンデッドファクトリー&ノリーズカップへ参戦してきました。
クランクは使えないスプーン縛りの大会でした。

朝受付を済ませてくじを引くと「B後半4」でした。サンクチャンピオンシップのように前半後半が選べません。何気にサンクの大会で後半スタートで予選突破したことが今までに一度もないという不吉なデータがありました。そのジンクス打ち破るしかなかったのです…
 
・第1ローテ(Bエリア)
前半組の試合を見ていると、まさかの放流が不発でした。
アウト側不発なため、Cエリア(インに近いほう)寄りで池のほぼ真ん中に入りました。スローな展開だと思い、フリーザー1.6gのオレ金からスタートしました。ヒットゾーンはボトム付近でした。その後釣れなくなり、隣でバクられており焦りました。フリーザー2gにチェンジするもスレ掛かりだけでノーヒット。フリーザー諦め、ソフィア1.6gのチャートグリーンに変えるも単発のみ。だんだん時間が減ってきており、ソフィア1.2gゴールド裏面黒自塗りに変えて連発して終了。合計5本でした。

・第2ローテ(Cエリア)
入場順でインから順番に埋まっていきBエリア寄りに入りました。
先ほどと同じようにソフィア1.2gゴールド裏面黒自塗りが嵌りました。少し反応が鈍ってきたところでプラで良かったマッドスノーに変えるも単発のみ。再びもとに戻すと連発でした。合計8本でした。

・第3ローテ(Aエリア)
ここは勝手に少し迷宮入り。渋くなっていると思い、ソフィア1.2gのカラーローテ。ソフィアのチャートグリーンとウィーパー1.2で1本ずつ獲り、合計2本でした。
予選が終わり休憩。予選トータル15本なので微妙なところでしたが、4番目に名前が呼ばれたので無事予選突破できました。(汗)

・決勝
Aエリア(お立ち台側)とBエリア(山側)に分かれて試合(前半20分後半20分で交代)。1位通過の方から順番に場所選び、4位通過だったので最後のほうの入場となりました。
Bエリアを選択しました。空いている場所に適当に入りました。ソフィア1.2gゴールド裏面黒自塗りでいきなり連発。その後しばらくなげ続けますが不発。ソフィアでカラーローテするも不発。ミニフリーザー0.9g投入しますが、単発のみ。再びソフィア1.2gゴールド裏面黒自塗りで1本追加し前半は4本で終了しました。制限時間も迫っており、Aエリアの入場場所に待機しました。

Bエリアは真ん中ら辺に入りました。ソフィア1.2gゴールド裏面黒自塗りからスタートしましたが不発。ウィーパーもノーな感じでした。ここからはミニフリーザー0.9gのカラーローテで心中。パンプキンヘッドやヨナキウグイスでポツポツと釣れて5本釣り、合計9本で終了となりました。今の自分の力ではここまでが限界かな。3位で18本なんて別世界過ぎですね。


アフターはミニフリーザーやウィーパーの練習をしてきました。ミニフリーザーやソフィア、ウィーパーなど魚を釣れてきてくれる良いスプーンたちですね。どれを1軍にするか迷いますね。

スプーンの再編ですね。

サンクの大会で後半スタートで初めて予選を突破することができました。サンクに潜む魔物は打ち破った感はあります。
次回の醒ヶ井の試合は仕事のため出れないので、今年のトラキン地方予選は今回で終了となりました。また来年頑張ろうと思います。
  


Posted by t-f at 21:22Comments(0)サンクチュアリ

2019年01月02日

新年あいさつ&2019サンクチャンピオンシップ第1戦

だいぶ更新が遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

サンクチャンピオンシップが2018年の釣り納めになりました。2018年を振り返ると、1月のアンデッドF&なぶら家カップで初優勝し、エキスパ戦に出場し場違いかと思うほど良い体験ができました。2019年はさらに上達できるように頑張っていきたいと思います。

前置きはこれぐらいにして本題へ…
サンクだと何かいるんですよね…(笑)

2018年12月23日
サンクチュアリチャンピオンシップに参戦してきました。朝はこの時期とは思えないぐらい暖かったです。受付を済ませて後半狙いでくじを引くと「A後半11」でした。まあ予定通りの番号って感じですね~(笑)

・第1ローテ(Aエリア)
前半組の試合を見ていると、どこもまんべんなく釣れている感じでした。11番目の入場なので残っている真ん中に入りました。エクシードのサンクオリカラのみどオレンジでスタート。最初の4本ぐらいは順調に釣れましたが、急ブレーキがかかってしまいました。両隣は順調に釣れてました。なぜか自分のところだけ魚がいませんでしたorzギャンブルに出てどアウトが空いていたので移動しました。TフレッシュEVOにチェンジして1本追加してその後続きませんでした。苦労しながらボトムから巻き上げて1本追加して時間切れ。合計6本で終了しました。

・第2ローテ(Bエリア)
落ち着き始めておりいつものような?感じになりつつありました。第一投目はエクシードのサンクオリカラのゴージャスペレットを投げ、ボトムまで落としヒットしましたが不意のラインブレイク。ここからアキュラシーで心中。最後の時間まで粘りましたがカラーローテで4本釣って終了。ヒットゾーンがボトム付近でもなく、的が絞れませんでした。

・第3ローテ(Cエリア)
Bエリアで時間いっぱいまで粘ったためドベ入場。残っている場所に入るしかありませんでした。一か八かでアキュラシーで心中。カラーローテしますが、ヒットゾーンが絞りきれず15分のとこまでボウズ。ボウズ回避のためちびパニクラでようやく1本引きずり出しました。

予選落ちして、昼食の後決勝戦の審判してました。
サンクだと何か魔物に取りつかれている気がする…。

アフターではアンデッドF&ノリーズカップに向けて少しだけ練習。

ソフィア1.2gで中層付近でいい感じに釣れました。答えはこれだったのかなと思いました。敗因はウェイトの落とし過ぎかなー。雨が降ってきたので15時ぐらいに終了しました。  


Posted by t-f at 11:35Comments(0)サンクチュアリ

2018年12月02日

ヤリエ&ニュードロワーカップ

超久しぶりに更新します。

2018年11月20日
ヤリエ&ニュードロワーカップのプラのためサンクチュアリへ釣行してきました。平日にしては、大会も近いということもあってトーナメンターの方々が多くいました。

Tスプーン、リンゴミディの練習。プラということもあり場所を移動しながら釣りしました。どの場所もカケアガリ付近を引いてくると「藻」根こそぎ釣れました。平日にも関わらず9時半ぐらいに放流がありました。新規導入したTフレッシュEVOで放流狩りしました。2gはフッキングはまずまずよかったのですが1.5gのほうはショートバイト連発でした。午前中は9本で終了しました。

午後からはクランクやハント、ピリカも交えて練習。Tスプーンよりピリカが正解のような感じでした。シルバー系でよく釣れました。ヒットゾーンは中層付近でした。クランクはTクラ、TクラF、Tクラjrでもポツポツと釣れました。カラーは派手だとダメな感じでした。午後のほうがパターンを見つけたのか放流があって活性があがったのか午前中よりも釣れました。自分なりには満足のいくプラができたと思いました。
15時半過ぎに終了してきました。釣果は27本でした。


2018年11月25日
トラキン地方予選ヤリエ&ニュードロワーカップに(2年連続エキスパ戦進出&サンクで初お立ち台を目指して)参戦してきました。

受付を済ませてくじ引きすると「A前半4」でした。
プラのデータ解析によりインレット側を選びました。

第1ローテ(Aエリア)
前半ということでノーマルのTフレッシュ2.4gからスタート。最初はボトムまで落としてましたが当たらず。普通に上を巻いたほうが反応がよかったです。順調に釣れましたが、フッキングが甘いと感じましたのでTフレッシュEVO2.0gの放流オレピンにチェンジして2~3本追加しました。その後アタリがなくなってきたので10本で終了しBエリアの待機場に並びました。

第2ローテ(Bエリア)
TフレッシュEVO2.0の二次会からスタートしますが不発。その後Vアユにチェンジして1本追加。連発しなかったのでサイズダウンしてピリカの同じカラーで追加。タナはバラバラという感じでした。TフレッシュEVO1.5gとリンゴミディ1.5gでポツポツと追加しました。最後にTクラjrFを試しましたが不発でした。終了まで粘り6本でした。Vアユというカラーが良かったです。

第3エリア(Cエリア)
始めは強気にTフレッシュEVO1.5gを2~3投してアタリ見つからず。ピリカ1g(チャートラメ)を表層付近を巻いてくるとヒットするが途中でおかえりに。Vアユにチェンジするとしっかりフッキング。その後は続かず。リンゴミディ1.5g(チャートラメ)で2連発。残り5分になり、Tクラのマツペレで2本追加して終了となりました。合計21本でギリギリ予選通過できました。

準決勝~決勝の審判
ここが4人1抜けの最大の難関。瑞浪の奇跡再び起きないかなーと思ってました。(笑)入場順で山側のど真ん中ら辺のエリアを選びました。
ピリカ1.0g、ハント0.9gを駆使しますが、2本しか釣れず。周りはドラグ音が鳴り順調に釣れている感じでした。もうここで「完全にやられたな」っていう敗退感が漂ってました。負けるにしてもできるだけ多く釣っておきたいのでTクラjrFを投入するも2本で終了しました。
合計4本で、審判決めのジャンケンに負けて決勝戦の審判をしてました。
Tさんの審判をして、Tさんが見事にエキスパ戦進出を決めてくれました。エキスパ戦頑張って下さい。

アフターは第1ポンドで少しやって帰りました。
こんなのが釣れましたが。

大会中では掛けたくないヤツ…(笑)

あとはマイクロスプーンの扱いの精度をあげないといけない。  


Posted by t-f at 14:13Comments(0)サンクチュアリ